兄弟

柱稽古編第5話。

無一郎くんにニコニコ笑顔で送り出されたであろう炭治郎は蜜璃ちゃんのお家へ…

柔軟訓練
蜜璃ちゃんのお家、西洋風で可愛い〜!建物1つ分の養蜂場が備わっていてすごいですね笑
当時は珍しかったであろうパンケーキに乗せるのがバターと、巣蜜…今でもなかなかの高級品なのでは…!
蜜璃ちゃんに食べさせてもらうなんて、伊黒さんが知ろうものなら絞められてますね。そこはお手紙に書かれなくて良かった…笑
木刀を置き去りにして、麗ちゃんから手紙を受け取る伊黒さん、きっと一刻も早く蜜璃ちゃんからのお手紙読みたかったんだな〜!内容が内容だったので、読み終わる頃には負のオーラを全開にしていましたけれども…あのあとの訓練、隊士たち大丈夫だったのかな…笑
レコードを回して蜜璃ちゃんのお手伝いをする麗ちゃんがとってもかわいくて和みました。

あっという間のレオタード柔軟訓練でしたが、伊黒さんの元へ向かった炭治郎の脚がプルプル震えていたので効果は絶大のようです。"柔軟は地獄"…身体が凄く硬いので分かります…

太刀筋矯正
そして"楽しい稽古"の様子を知っている伊黒さん、当たり前に炭治郎への当たりが強い…!
炭治郎が嫌われているのは今に始まったことでは無いと思いますが、不死川さんに比べると伊黒さんはさっぱりしてますよね。炭治郎と禰豆子を鬼殺隊として認めるのか、についてはお館様が判断を下していることなので何とも思っていないご様子。
ちゃんと炭治郎仕様の稽古を付けてくれて、合間に休憩もくれたみたいですし。笑

"お館様のご意志"である柱稽古ですから、割り切って取り組んでいるのだと思います。実直。
蜜璃ちゃんのことになると途端にムキー!ってなっちゃう伊黒さん、蜜璃ちゃんに見せたいな〜笑
憎珀天との戦いの最中に回想された伊黒さんの蜜璃ちゃんに対する言葉遣い、優しい声色、どれも炭治郎相手の今回は影も形もなく…というか蜜璃ちゃん以外には見せない一面なんだろうなと…
すごい可愛い人じゃないですか笑

あの状況で蜜璃ちゃんが伊黒さんを思うこと自体、もうそういうことなのに…
蛇足ですが、1話の柱合会議で、蜜璃ちゃんと無一郎くんに身体は大丈夫か?と声をかけていましたが、正直なところ蜜璃ちゃんのことが心配で声をかけたんだろうなと思ってます。
きっと無一郎くんはついでです

最後まで嫌われている理由がわからなかった炭治郎、伊黒さんがあんなに「甘露寺は〜」「甘露寺が〜」と言っているのに鈍感ですね…本人がなんとも思ってないところがまた罪…

"単純な"打ち込み稽古
伊黒さんより当たりが強かったのが次の不死川さん。私怨がいっぱい。
ヤモリのように気持ち悪く逃げ出した善逸を迎えに来てくれてはいましたが…提示されたのは戻るか死ぬかの2択。どちらも善逸にとっては同じことを意味します…
善逸久しぶりに登場しましたが、やっぱり賑やかさに華が出ていいですね!善逸が居ると元気が出ます(私の)

玄弥との確執、蟠りを解くチャンス…
炭治郎は「玄弥は命を懸けて鬼と戦うと決めてるんだ!」と叫びましたが、不死川さんに取ってはまさにそれが一番問題なわけで…悪意なくドボドボ火に油を注ぐスタイル…
不死川さんは背負う「殺」のとおり鬼を殺すことだけを考えて鬼殺隊として生きていますが、玄弥はお兄ちゃんに会いたくて、謝りたくて鬼殺隊に入っている面が少なからずあると思います。柱である兄に会うために自分も柱になるという目標を掲げ、呼吸が使えない代わりに特異体質で補っていますが、そのどれもが不死川さんにとっては"今すぐ辞めて欲しいこと"なんですよね…
大切な弟を危険な目に合わせたくない。鬼なんて関係のないところで幸せに暮らして欲しい。そう思っているのに言動が全て裏目に出てしまっています。
玄弥の鬼喰いを知り激怒した不死川さんから善逸が感じ取ったのは「ねじ曲がった音」。
炭治郎も匂いを嗅いでいましたが、2人からはきっと複雑な匂いがしたと思います。
お互いがお互いを思いやっているのに、いつの間にかややこしく拗れてしまった兄弟。
「結局、不死川兄弟の仲を取り持つことが出来なかった」という炭治郎の言葉がとても悲しく、とても重いものになりました。

思えば無一郎くんと有一郎くんも「弟を守らなきゃ」という一心ですれ違ってしまっていました。一番近いが故に素直になれないのが兄弟という存在なんですかね…
不死川兄弟が和解するには千載一遇のチャンスでしたが、もはや冷静に話せる状況ではなかったですし、2人のためにはどうしたら良かったんでしょうね…そんなことを考えていたら1週間経ちました。

似た境遇で不死川さんからも信頼されている無一郎くんが間に入ったら…と考えてみましたが…
裏柱稽古で炭治郎に燃える伊黒さんと不死川さんを見て「楽しそうだな〜頑張れ〜」とにっこりしていたのが気になり…そうだった、無一郎くん、産屋敷邸での一悶着覚えてないんだった……………真顔で小石弾き飛ばしたこともたぶん覚えてないや…………
タラレバですが、もっとこの時点で交流があったら諭してくれた世界もあったかもしれません。悲しさや後悔は無一郎くんが一番よくわかっていると思いますし。

第5話は盛り盛りでした。最初から最後まで善逸が不憫でしたね。助け出した玄弥にまで殴られちゃって可哀想…
第6話は最強岩柱の稽古、伊之助も合流することですしもっと賑やかになるぞ〜!

紙ひこうき

柱稽古編第4話。

受け止めるのに時間がかかりすぎて、気付いたら1週間経っておりました...
なんならまだ受け止められていない...

「笑顔になれる」
タイトル通り、無一郎くんの笑顔が沢山詰まっていました。
特に特定の相手に見せる無邪気な笑顔の破壊力と言ったら...頭を抱えています。

本当に14歳か??と思ってしまうほどに強い無一郎くんですが、今までの人間関係を見ると14歳だなあ...と思うところもありますよね。
鉄井戸さんが言っていた"余裕の無さ"は、この辺りのことを言っていたのかなあと思うところです。鍛錬を積むことは自分ひとりでもできますが、強くなることを最優先とするあまり、人との関わりまで手が回らなかった(不要としてきた)のでは...記憶も失ってしまっていましたし...

相変わらずの口調で隊士達を泣かせていましたが、根底では「強くなって欲しい」霞柱としてただそれだけを思っている。
殺されて欲しくない、長生きして欲しいと思うからこそ、自覚も技量も足りない隊士達を前にして稽古も態度も厳しくなってしまう。
真剣を出した荒療治でしたが、無一郎くんの心の内を明かすことができて良かったと思います。

反面、自覚も技量も足る炭治郎に対しては終始ベタ褒めで無一郎くん自身も稽古を楽しんでいるようでした。自らの一太刀を交わして剣を振るって来たのを目の当たりにした時「炭治郎なら大丈夫」と太鼓判が押された瞬間でしたね。
ニヤッと笑う笑顔には年相応の子どもっぽさもあり、嬉しいような寂しいような複雑な気持ちです。

風柱蛇柱との"裏柱稽古"
夜な夜な通っていた先はあの2人のもとだったんですね!(ご飯を食べに行ってるなんて言ってた隊士は打ち込み台3台追加です)
僕も交ぜて、って声をかける無一郎くんに驚き...炭治郎以外ともちゃんとコミュニケーション取れてたようで安心しました。余裕が生まれたんですね。
冨岡さんタイプ...?と過ぎらなくもなく笑
伊黒さん不死川さんも、無一郎くんに対して2人がかりでズルいですよねぇ...それだけ力を認めているってことだと思いますが、無一郎くん打ち身だらけになっていましたね。伊黒さんは見えないので分かりませんが、不死川さんは打ち身の跡あったかな...?2人からしても、毎夜毎夜遠いところから走って通ってくる無一郎くんが可愛くて堪らないんでしょうね...!
重心をこれでもかと低くして飛び出すところ、体に回転をかけて遠心力を乗せるところ、小柄な無一郎くんが鬼を倒すためだけに鍛え上げてきた剣技の一つ一つが美しいです。裏柱稽古、もっと見たくなってしまいました笑
炭治郎に対して敵意剥き出しの2人を見て心配するでもなく「楽しそうだなぁ頑張れ」ってニッコリ笑っていましたね。あの2人の前でも笑顔で居られるならもう大丈夫です!笑
楽しそう、って言える霞柱が強すぎかもしれませんが...

自らの期待に応えてくれる炭治郎へ向ける眼差し、笑顔はとても優しく、無一郎くんがありのままで居られるようで、炭治郎ずっとここに居てくれ...と思ってしまうほど。
提案された紙ひこうき飛ばし合い競争にも、文字通り目をまん丸にして驚いていましたが、やり始めたら容赦ないですね笑 やっぱり14歳です笑 何故死ぬほど飛ぶ紙ひこうきを作れるのか、の掘り下げはありませんでしたが、エピソードが追加されてさらに無一郎くんのかわいいポイントが上書きされました!
本当に、いつまでもこんな平和が続けばいいのに...と思ってしまいます。

来る戦いに向けて刀を万全な状態にしておきたい、ということでお館様にお話して鉄穴森さんに常駐してもらう...縁一零式との稽古で折れてしまった日輪刀を炭治郎に投げて「棄てておいて」と言った無一郎くんとは思えないですね笑
お館様も小屋まで造って下さって、柱は欲しいものを欲しいだけ、ってこういうことを言うんですよね。

柱稽古は体力向上、技術向上のために行われていますが、今まで遠い存在だった柱を間近で感じ、その覚悟を視るという点でも隊士たちに多大な影響を与えているように思います。

炭治郎と改まってお話してたのに、表情が緩んで正座を崩す無一郎くん、めちゃくちゃかわいかったです(*´`)
その後の決意に満ちた表情と覚悟に満ちた声。
せっかく笑顔になれたから、心からの笑顔で居られる日々が少しでも長く続くように──
そう願って止みません。

本日放送の第5話は蜜璃ちゃんの稽古と不死川兄弟かな?楽しみです!
機会があればまた裏柱稽古もお願いします!

高級玉露

柱稽古編第3話。

復帰した炭治郎が向かった先は宇髄さんのお稽古。炭治郎にはほかの隊士を守った上での戦いを求めているところが、宇髄さんの炭治郎への評価を表していますよね。
力つけたな…の宇隨さんの優しい顔。
終盤にはお嫁さん三人衆から語られる"宇隨さんの心の内"を知った炭治郎。炭治郎自身も、宇髄さんの稽古に辿り着いた時に真っ先に「上弦と戦って五体満足とは運の強いやつ」って言われていましたもんね。

そして冨岡さんとのザルそば早食い(大食い)対決の掘り下げがあるとは…!
炭治郎が納得出来るかたちで終わらせてあげられる冨岡さんの余裕というか、優しさというか、兄弟子の自覚というか…凄く良いシーンでしたね…泣
こんな平和な日常が続いて欲しいと思ってしまいます。

伊黒さんと不死川さんのシーンも印象的でした。
まず伊黒さんの登場シーン。私の中の蜜璃ちゃんが「キャー伊黒さんそんなところから登場するなんてカッコイー!」って叫んでました。遅くなった、な伊黒さんに対して不死川さんが返す「俺もさっき来たところだ」もパーフェクトアンサー過ぎませんか??本当見かけによらず優しいですよね…その優しさを解っているのが伊黒さんなんだと思いますが…
伊黒さんと不死川さんの勝負も楽しみだー!
楽しみな事が多すぎて窒息しそうです。。

第4話に繋がる時透邸での場面にも期待値上がりまくってます!自分より体格上の隊士をさらっと片手であしらう無一郎くんかっこよすぎますね…さすが霞柱(尊敬の眼差し)
宇髄さんのお稽古は上裸だったけど、無一郎くんのお稽古は裸足なんですね。毎回何かしら脱がされる隊士たち…
確か高速移動のお稽古担当だったと思うので、足の指で床を掴め的な意味が…???無一郎くんのやることに無意味なことなんてないので(真顔)
それにしても「君、もう3回は死んでるよ」のあの感じいいですね、見下ろされたくてたまらないです。

宇髄さんエピソードが良かったので、どう考えても4話が楽しみすぎる…!
そしてサブタイトルは「笑顔になれる」(死)
ドキドキワクワク通り越して動悸です

あと、1話のエンドクレジットで映っていた床ピカピカの稽古場は時透邸だったんですね〜!めちゃくちゃピカピカで気になってたんです。
床の木目と質感が伝わる映像、凄いです…
ufortableさんや関わる全ての方々に感謝です。
伊黒さんの言う「鬼殺隊の凶兆」や上弦の肆の登場で不穏すぎますが、今は…今はどうか柱稽古を楽しませてください…

青天の霹靂

2024年5月──
なんの前触れもなく鬼滅の刃にハマってしまった。

世の中に市松模様が溢れ旋風が巻き起こっていたのは2019年らしく、5年の時を経てついに私もその渦の中に取り込まれた。

第4期「柱稽古編」放送開始に合わせ、第3期「刀鍛冶の里編」を贅沢に詰め込んだ特別版を2週に渡って放送していた。私はそれを見た。
今までもこういう特別版はあったと思う。無限列車編は何となく見た記憶がある。那田蜘蛛山の鬼も見た記憶がある。
ただ、ハマらなかった。
真面目に見ていなかったから。多分途中で寝てしまった。気付いたら煉獄さんが死の間際だった。
『このアニメ普通にキャラが死ぬんだ』
そう思った。それ以上の記憶が無い。

今まで私がちゃんと見たアニメというとMAJOR、BLEACH、コナン。
MAJORは野球漫画だから人が死なない。初っ端吾郎のお父さんが事故で亡くなる以外は、基本的に突然人が死ぬことはない。
BLEACHは死神漫画だから既に死んでる人達が登場人物のほとんどを占めている。だからあまり人が死なない。それでもたまにまた死ぬが、既に死んでいる分、死へのハードルが心持ち低かった。
コナンはある意味人が死にまくっているけど、主要メンバーは死なない。死を装ったりはしている。

煉獄さんは突然死んだ。炎柱が死んだ。
冒頭で駅弁を「うまい‼️うまい‼️」言って食べていた人が、うたた寝から覚める頃には死にのうとしていた。
だから少し近寄り難かったのかもしれない。

「刀鍛冶の里編」は、「無限列車編」の後さらに「遊郭編」を経ての物語。
炭治郎が二ヶ月ぶりに意識を取り戻すところから始まった。
壊れた刀を直してもらうため刀鍛冶の集う里を訪ねるが、その里が鬼に襲われてしまったのでみんなで守ろう、という話が2週5時間に渡って描かれていた。

何となく録画した。全く興味が無いわけではなかった。死んだ人に言うのもあれかもしれないけれど、煉獄さんのその後が気になった。

1週目の録画を見た。まだそこまでハマらなかった。1週目分は2週目の放送を待たずに消した。(愚か)

蜜璃ちゃんの存在は記憶にあった。ピンクの髪が印象的だったからかもしれない。花澤さんが声優さんだからかもしれない。
あと鋼鐵塚さんの記憶もあった。前に炭治郎がめちゃくちゃ怒られていた。
正直それぐらいだった。善逸も伊之助も出てこず、あまり親近感がわかない。
(今までの感じ漠然と『善逸かわいいな』と思ってた)

2週目。突然水の壺に無一郎くんが閉じ込められていた。
1週目でこんなことになってたっけ?
確認しようにも録画は消してしまった。
この時の私は何となく、自分の中で物語を落とし込めないまま続きを見たくはないと思った。
コナンのためにHuluに登録しているのでHuluを探した。あるある、めっちゃある。
1話毎の配信だったけど見れそうだった。
ながら見してたかスマホを見てたかで、玉壺と無一郎くんのやりとりを掴めてなかったようだった。つまり未だに何となく見ていた。
スッキリさせてから2週目の録画を再開した。

どハマりした。
何にハマったかは明らかだった。
私は時透無一郎にハマっていた。
目は霞がかったように光がなく言葉も素っ気なくて、小鉄くんとのやりとりを見ていた炭治郎に「言ってることは正しいけれど、配慮が無くてすごく嫌」って言われてた無一郎くんとは思えないほど、炭治郎の"情けは人の為ならず論"に一瞬目を輝かせたかと思えば、次のシーンでは天井を見上げまた霞んだ目で考え事をしていた。
今思えばその時点でだいぶ可愛かった。
あんなに我関せずだったのに、垣間見えた素であろう無一郎くんにとてつもなく惹かれた。
どうやら無一郎くんは過去の凄惨な経験からくる逆行性健忘のようで、ある一定期間の記憶がなく、新しいことを覚えるのも苦手らしい。
助けてくれた御館様の「近くにあるきっかけを見落とさない」「自分を取り戻せばまた強くなれる」という言葉を心の奥底に秘め、吹きこぼれるような怒りを原動力に生きていたようだった。

2週目では無一郎くんと蜜璃ちゃんに焦点を当てた部分もあって、これが良かった。
無一郎くんが剣士になったきっかけとなる過去、蜜璃ちゃんが剣士になった理由、2人のこれまでの歩みについてかなり掘り下げられた。
何一つ見落とさないように見た。

無一郎くんが大切なものを取り戻すことができて、本当によかった。無一郎くんの未来を見届けたい。

2週目を見終わった頃には、頭の中は鬼滅の刃でいっぱいだった。とりあえずHuluに戻って最初から見た。柱稽古編が始まるまでに全部見なくちゃいけないと思った。見まくった。
全然苦じゃなかった。自分でもびっくりした。

鬼滅の刃は、人が鬼を狩るというシンプルな構造に見える。間違ってはないけど、もっと深く見ていくこともできて、これができるともっともっとおもしろい。

鬼狩りが鬼を狩る理由。
それぞれが抱える消えない怒り、悲しみを力に変えて、静かに心を燃やしている。
たとえ自分が頸を切ることができなくても、自分ではない誰かを信じそれを託す。
煉獄さんに託された想いを、炭治郎たちがしっかり繋いでいた。

凄い少年漫画っぽいアニメだ。
あといつの主題歌もとてもアニメに合ってる。

今迄の私は鬼滅の刃に対する解像度が低すぎたと思う。興味を持って真面目に見てたら2019年の私は市松模様に染まっていたかもしれない。
当時の私は「きめつのやいば?へーなんか服とか刀とかBLEACHみたいだね」だった。正直後悔が止まらない。

始まった柱稽古編、柱合会議で報告する蜜璃ちゃんと無一郎くんがそれぞれのらしさ全開でめちゃくちゃ良かった。炭治郎タイプの蜜璃ちゃんの可愛さ(とそれに頭を抱えちゃう伊黒さん)、無一郎くんの客観的に物事を捉えて分析する力…無一郎くん本当に14歳なのか…?

OP夢幻。鬼殺隊と鬼の対立構造を明確に表した主題歌。
「君さえ居なければ」
脈々と繋がれていく剣士の心と、それを裂き続ける鬼。堂々巡りにも見えるこの状況を、苦しむ人を、自分たちの代で終わらせるべく命を賭けて戦う様を表していてすごくかっこいい。

ED永久-トコシエ-
不穏…不穏すぎる……
歌詞もメロディーラインも画も全てが不穏…
不穏をさらに不穏で包んで上から不穏で塗り固めた、みたいな感じですね…ヴゥッ


毎週の放送を心待ちにしています。